「家の中には出ないのに、なぜか物置だけ被害が…」そんな悩み、実はあなただけじゃありません。
この記事では「物置にネズミが出て困っている…」といった方に向けて、ネズミの侵入原因と実際に効果があった対策を具体的に解説します。
最近の住宅は気密性が高く、ネズミが屋内に侵入しにくくなっています。その一方で、物置や倉庫、ガレージなどの半屋外スペースにネズミが住みついてしまうケースが増えているのをご存知でしょうか?
私自身、物置に置いていたダンボールとスポンジ性の緩衝材が細かくかじられ、巣のように使われてしまった経験があります。
物置は防災用品や備蓄品を保管するケースも多くあるので、いざというときに必要なものを適切に
管理する必要があります。
この記事では、なぜ物置にネズミが住みつくのか、どんな物が巣材になるのか、侵入してくるネズミの種類とその対策をわかりやすく紹介します。
なぜネズミは物置を狙うのか?3つの理由
- 人の出入りが少なく、安全な空間だから
- 巣材になるものが豊富にある
- 寒さを避けて暖かい場所に入りたがる
ネズミを呼び寄せる!物置に置いてはいけない物リスト
巣材になるもの
- ダンボール
- スポンジ性の緩衝材(プチプチなど)
- 古い毛布や衣類
- 新聞紙、紙くず
- 発泡スチロール
エサになるもの
- ペットフードや鳥のエサ
- インスタント食品、乾物
- 米袋や穀物(特に紙袋・布袋入り)
被害が出やすいもの
- 電気コード・配線
- プラスチック容器
- ビニール袋類
侵入してくるネズミの種類と特徴
物置や倉庫に侵入するネズミは主に以下の3種類です。それぞれの体格や習性、侵入経路が異なり、対策のヒントにもなります。
ネズミの種類比較表
ネズミの種類 | 体長 | 侵入するすき間 | 主な侵入口 | 特徴 | 集団行動の傾向 |
---|---|---|---|---|---|
クマネズミ | 約15〜20cm | 約1.5cm | 屋根裏、通気口、高所のすき間 | 運動能力が高く、警戒心が強い。高い場所が得意 | する(数匹〜十数匹で巣を作る) |
ドブネズミ | 約20〜25cm | 約2〜3cm | 床下、地面の穴、排水管付近 | がっしりとした体。湿気を好み水辺に多い | する(群れで行動し、テリトリーを持つ) |
ハツカネズミ | 約6〜10cm | 約0.5cm | ダンボールの隙間、棚の下など狭い空間 | 小型で俊敏。屋外と屋内を行き来することも | あまりしない(単独〜少数で行動) |
クマネズミ

ドブネズミ

ハツカネズミ

物置のネズミを防ぐ5つの駆除・予防対策
- 密閉容器に収納を切り替える
- 不要な緩衝材や布類は処分・移動
- 侵入口をふさぐ(金網・パテなどで)
- 忌避剤を活用する(ハッカ油や木酢液)
- 月1回の点検と掃除を習慣にする
要注意!ネズミのフンや巣材には危険な菌が潜んでいる
ネズミのフンや、ネズミが巣に使ったダンボールには、人間にとって危険な細菌やウイルスが潜んでいる可能性があります。
潜んでいる可能性のある病原体
病原体 | 主な感染経路 | 主な症状 |
---|---|---|
サルモネラ菌 | 口からの摂取(手指・食品) | 下痢・発熱・嘔吐 |
レプトスピラ菌 | 傷口・粘膜からの接触 | 発熱・筋肉痛・肝障害など |
ハンタウイルス | フンや尿の粉じんを吸い込む | 発熱・肺障害・腎不全(重症化) |
E型肝炎ウイルス | 糞尿経由 | 肝炎・倦怠感・黄疸など |
ノミ・ダニ | ネズミの体や巣材に付着 | 皮膚炎・かゆみ・感染症の媒介 |
巣材(ダンボールなど)を片づけるときの注意点
- 必ずゴム手袋とマスクを着用
- 目・口・鼻に触れないように注意
- できれば屋外で処理し、袋に密封して廃棄
- 片付け後は手洗い・うがい、衣類の洗濯を徹底
- 床や周囲は次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)などで消毒
すでに被害が出てしまったら…
- 粘着シートで捕獲(安全に配慮して設置)
以下の製品はAmazonで月に3000個以上売れているベストセラー商品です。
レビュー評価も高く、実際に捕獲できたというレビューがいくつもあります。
リンク
- 忌避剤で寄せ付けない対策を
ネズミの嫌がる臭い(猫のにおい、天然ハーブなどネズミが嫌がる成分)で追い出します。
以下の製品はAmazonで月に3000個以上売れている商品です。
臭いがきついので置き場所は考えたほうが良さそうです。
リンク
- 巣を撤去したあとは除菌・消臭も忘れずに
以下の製品はAmazonで月に1000個以上売れている商品です。
ねずみの尿の臭いが消えたというレビューがあります。
リンク
- 再発が心配な場合は専門業者への相談も検討を

【まとめ】ネズミを寄せつけない物置にするコツ
ネズミは「住みやすい場所」に集まり、「住みにくい場所」からは離れていきます。
ダンボールやエサをなくし、侵入経路をふさぎましょう。
コメント