この記事は、SUP(スタンドアップパドルボード)で釣りを楽しみたい方や、既にSUP釣りを始めている方、また「SUP釣りは危ないのでは?」と不安を感じている方に向けて書いています。
SUP釣りの事故や危険性、安全対策について、実際の事例や専門的な知識をもとに徹底解説します。
安全にSUPフィッシングを楽しむためのポイントや、初心者が知っておくべき注意点も詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
SUP釣りは本当に危ない?気になるリスクと現状

出典:福井新聞
SUP釣りは近年人気が高まっていますが、「危ない」と言われる理由には明確な根拠があります。
特に、風や潮の影響を受けやすく、バランスを崩しやすいことから、他の釣りスタイルよりも事故リスクが高いとされています。
また、SUPはカヤックやボートと比べて安定性が低く、落水や漂流、帰還不能といったトラブルが多発しています。
海上保安庁の統計でも、SUP釣りに関する事故の多くが「帰還不能」や「漂流」によるものと報告されています。
これらのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることが、SUP釣りを安全に楽しむための第一歩です。
SUP釣りで多い事故やトラブル事例
SUP釣りで多発している事故やトラブルには、主に「流される」「落水」「再乗艇できない」「SUPの破損」などがあります。
特に風が強い日や潮の流れが速い場所では、パドルを漕いでも思うように進めず、沖に流されてしまうケースが目立ちます。
また、インフレータブルSUP(空気を入れるタイプ)は、釣り針や岩で穴が開くリスクもあり、急な沈没や漂流につながることも。
さらに、落水後にSUPに再び乗るのが難しい場合、長時間水中にいることで体力を消耗し、命に関わる事態に発展することもあります。
これらの事例を知ることで、SUP釣りの危険性をより具体的にイメージできるでしょう。
サップフィッシングで実際に起きた死亡事故の真相
SUPフィッシングでは、実際に死亡事故も発生しています。
その多くは、ライフジャケット未着用や、天候・海況の急変に対応できなかったことが原因です。
特に、風が強くなった際に沖へ流され、体力を消耗してしまい、救助が間に合わなかったケースが報告されています。
また、落水後にSUPに再乗艇できず、低体温症や溺水に至る事例もあります。
こうした事故は、事前の準備や装備の選択、天候の確認を怠ったことが大きな要因となっています。
SUP釣りは自然相手のアクティビティであるため、油断や過信が命取りになることを忘れてはいけません。
事故原因 | 主な事例 |
---|---|
風・潮流による漂流 | 沖に流されて帰還不能 |
落水・再乗艇失敗 | 低体温症・溺水 |
装備不備 | ライフジャケット未着用 |
SUP釣りが『危ない』『やめた』と言われる理由とは

出典:朝日新聞
SUP釣りが「危ない」「やめた方がいい」と言われる理由は、事故リスクの高さだけでなく、初心者が陥りやすい落とし穴が多いことにもあります。
SUPは見た目以上に風や潮の影響を受けやすく、釣りに集中していると周囲の状況変化に気づきにくいのが特徴です。
また、SUPの上でバランスを取りながら釣りをするのは想像以上に難しく、転倒や落水のリスクが常に伴います。
さらに、漁港やマリンスポーツエリアでは他の利用者とのトラブルも発生しやすく、マナーやルールを守らないと「嫌われる」存在になってしまうことも。
こうした複合的なリスクが、「SUP釣りは危ない」と言われる大きな理由です。
SUP釣りで遭遇しやすい危険とは
『流される』『漂流』の危険性とその背景

ソトソーヤブログイメージ
SUP釣りで最も多いトラブルが「流される」「漂流する」危険です。
SUPはカヤックやボートに比べて水面との接地面積が広く、風や潮流の影響を強く受けます。
特にオフショア(沖に向かう風)が吹くと、パドルを漕いでも岸に戻れなくなるケースが多発しています。
また、釣りに夢中になっていると自分の位置や周囲の変化に気づきにくく、気づいた時には岸から大きく離れてしまっていることも。
このような背景から、SUP釣りでは「流される」リスクを常に意識し、事前の天候・潮流チェックや安全装備の徹底が不可欠です。
サメや大型生物と遭遇するリスクは本当にある?

ソトソーヤブログイメージ
SUP釣りでは、サメやエイ、クラゲなどの大型生物と遭遇するリスクもゼロではありません。
特に沖合や水深のあるエリアでは、釣った魚にサメが寄ってくることもあります。
また、SUPは水面に近いため、万が一落水した場合に生物と接触する可能性が高まります。
ただし、実際にサメによる被害は極めて稀であり、過度に恐れる必要はありませんが、万が一に備えて周囲の状況を常に確認し、危険なエリアには近づかないことが大切です。
事故が起きやすい天候・海況・場所の特徴

ソトソーヤブログイメージ
SUP釣りで事故が多発するのは、天候や海況が急変しやすい日や、特定の場所です。
特に風速5m/s以上の日や、潮の流れが速い場所、波が高い時は危険度が大幅に上がります。
また、漁港や船の往来が多いエリア、岩場やサンゴ礁の近くも事故が起きやすいポイントです。
天候や海況は常に変化するため、出艇前だけでなく、釣り中もこまめにチェックする習慣をつけましょう。
危険な条件 | 特徴 |
---|---|
強風(5m/s以上) | 沖に流されやすい |
潮流が速い | 帰還困難・漂流リスク |
波が高い | バランスを崩しやすい |
漁港・船の往来 | 衝突・巻き込まれ事故 |
SUPフィッシングを安全に楽しむための必須知識
絶対に必要な装備と『おすすめ』釣り用SUPボード・パドル
SUP釣りを安全に楽しむためには、適切な装備が不可欠です。
まず、釣り用SUPボードは安定性が高く、荷物を積みやすいモデルを選びましょう。
パドルは軽量で丈夫なものが理想です。
釣り用SUPには主に2種類あります。
ボードの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
インフレータブルボード | ・収納しやすい ・商品数が豊富 ・価格が安価 | ・ハードボードより安定しない ・準備、撤収に時間を要する ・釣り針などで破損する可能性あり ・経年劣化が早い |
ハードボード | ・準備と撤収が楽 ・インフレータブルより安定する ・材質が頑丈。補修可能 ・経年劣化しにくい | ・場所を取るため運搬、保管しにくい ・高価 |
ボードを選ぶ際には以下の点に注意して購入する必要があります。
おすすめのSUPボード5選
インフレーターブルボード
WOWSEATrophy T2
サイズ | 320×80×15cm |
---|---|
積載重量 | 118kg |
WOWSEA新型Trophy T2パドルボードは、軍事レベルPVCレールと高密度構造により優れた耐久性と安定性を実現しています。
初心者から上級者まで安心して使用可能。
改良版パドルは3分割式で持ち運び便利、ボルトロック式フィンシステムで操作性も向上しています。
付属の二重作用ポンプは素早い膨張を可能にし、快適なバックパックで収納・移動も容易。環境配慮素材を採用し、ブランド品質と安心サービスを保証。
全長が短いことにより機動力が高く釣りもしやすいボードです。
Fly fish F2
サイズ | 365×81×15cm |
---|---|
積載重量 | 127kg |
WOWSEAのボードの中でも、SUPフィッシングシーンでのシェア率が高いモデルです。
こちらも軍事レベルPVCレールと高密度構造により高い耐久性と安定性を実現しています。
3分割式高品質パドルやボルトロック式フィンで使いやすさ向上。
さらに三重作用ダブルチャンバーポンプで素早い膨張が可能です。
収納・持ち運びに便利な耐久バックパック付属。
サイズが大きくて、安定感があり釣りがしやすいボードです。
ただし、全長が長いため、機動力は少し低めです。
ゆっくり釣りをしたい方にはよいアイテムです。
スカイウォーク 10’6
サイズ | 319×78×12cm |
---|---|
推奨体重 | 約100kgまで |
容量 | 約225L |
とにかくデザインがかっこいいソウユウスティックのスカイウォークです。
色が3色(オレンジ、オリーブ、キャビア)あります。
サイズがコンパクトなので通常のSUPとしての使い方はとSUPフィッシングの両方で使えます。
おしゃれなSUPボードが欲しいという方にはこちらがおすすめです。
ADVENTURE ODR 10’10”
サイズ | 329×96.5×12cm |
---|---|
推奨体重 | 約130kg |
容量 | 約300L |
よりハードな場所で使用するという方におすすめのADVENTURE ODRです。
こちらも色が3色(オレンジ、オリーブ、キャビア)あります。
特徴として3気室の構造となっているため、釣り針や魚の鰭によるエアー漏れ対策で、万が一パンクなどしてしまった際にも安心。
別売りのモーターラックを取り付けることで船外機の装着も可能です。
製造者が自ら実験を繰り返し、SUPボードとしての最高峰を目指し進化を続けているモデルです。
ハードボード
タオフィット 11’0”×34”
サイズ | 全長11ft×幅34in |
---|---|
容量 | 260L |
安価な価格帯のハードボードです。
先端部に水を切るキールが付いているので、波のあるサーフからの出艇時や船の引き波の影響を受けにくい構造で直進安定性が高いです。
デッキの縁までしっかり平らな構造のため、クーラーやタックルボックスなどを安定して置くことができます。
また、リーシュコード(足首とSUPをつなぐコード)は必須で、落水時の漂流防止に役立ちます。
その他、防水バッグや携帯電話用防水ケース、ホイッスル、予備パドルなども用意しておくと安心です。
・ライフジャケット
・ウェットスーツ
・リーシュコード
・防水スマホケース
カヤック・ボートとの違いとどっちが安全?
SUPとカヤック・ボートには安全性や操作性に大きな違いがあります。
SUPは水面との距離が近く、バランスを崩しやすい反面、落水しても再乗艇しやすいメリットがあります。
一方、カヤックやボートは安定性が高く、風や波の影響を受けにくいですが、転覆時の再乗艇が難しい場合も。
どちらが安全かは、利用者のスキルや装備、天候・海況によって異なります。
自分のレベルや目的に合わせて選ぶことが大切です。
項目 | SUP | カヤック/ボート |
---|---|---|
安定性 | やや低い | 高い |
再乗艇のしやすさ | 比較的簡単 | 難しい場合あり |
風・波の影響 | 受けやすい | 受けにくい |
ライフジャケットや安全グッズの選び方
SUP釣りでは、必ずライフジャケット(PFD)を着用しましょう。
浮力が十分で、動きやすいタイプがおすすめです。
また、ホイッスルや防水携帯ケース、夜間用のライトなども安全グッズとして必須です。
ライフジャケットは国土交通省認定品や、海上保安庁推奨モデルを選ぶと安心です。
自分の体型や用途に合ったものを選び、必ず正しく装着しましょう。
海上保安庁が推奨するSUP釣りの安全基準
海上保安庁はSUP釣りの安全基準として、ライフジャケットの着用、リーシュコードの装着、出艇前の天候・海況確認、単独行動の回避などを推奨しています。
また、家族や友人に行き先や帰宅予定時刻を伝えること、緊急時の連絡手段を確保することも重要です。
これらの基準を守ることで、万が一の事故リスクを大幅に減らすことができます。
初心者が知っておくべきSUP釣りの注意ポイント
SUP釣りで『釣れない』『不能』になりやすい状況とは
SUP釣りは自由度が高い反面、釣果が安定しないことも多いです。
特に初心者は、風や潮流に流されてポイントに留まれず、狙った魚が釣れない状況に陥りやすいです。
また、バランスを取ることに集中しすぎて釣りに専念できなかったり、道具の扱いに慣れていないことでトラブルが発生しやすくなります。
釣りに適した時間帯や潮回りを選ぶこと、事前にポイントをリサーチすることが釣果アップのコツです。
無理に沖に出ず、まずは安全な近場で経験を積むことが大切です。
帰還不能・遭難を未然に防ぐための準備
SUP釣りで最も恐ろしいのが、帰還不能や遭難です。
これを防ぐためには、出艇前の天候・潮汐・風速の確認が必須です。
また、予備のパドルや携帯電話(防水ケース入り)、ホイッスル、非常食や飲料水も持参しましょう。
家族や友人に出艇場所・帰宅予定時刻を伝え、単独行動は避けるのが鉄則です。
万が一に備え、セルフレスキューの練習もしておくと安心です。
- 天候・潮汐・風速の事前確認
- 予備パドル・防水携帯・ホイッスル持参
- 家族や友人に行き先・帰宅予定を伝える
- セルフレスキューの練習
近くに人がいる時・いない時の立ち回りとマナー
SUP釣りでは、周囲に人がいる場合といない場合で立ち回り方が異なります。
人が多い場所では、他の釣り人やマリンスポーツ利用者の邪魔にならないよう距離を保ち、挨拶や声かけを心がけましょう。
逆に人がいない場合は、万が一のトラブル時に助けを呼びにくいため、より慎重な行動が求められます。
どちらの場合も、ゴミの持ち帰りや騒音を控えるなど、マナーを守ることが大切です。
SUP釣りが『嫌われる』とされる理由と注意点

ソトソーヤブログイメージ
他の釣り人やマリンスポーツとのトラブル事例
SUP釣りは、他の釣り人やマリンスポーツ利用者とのトラブルが発生しやすいアクティビティです。
例えば、漁港や人気の釣り場でSUPが進入し、釣り糸を絡ませてしまったり、サーファーの進路を妨害してしまうケースが報告されています。
また、SUPのパドル音や移動による波が他の利用者の迷惑になることも。
こうしたトラブルを避けるためには、事前に利用エリアのルールを確認し、他の利用者と譲り合う姿勢が重要です。
迷惑行為・禁止エリアに注意!守るべきルール
SUP釣りは、漁港や一部の海岸で禁止されている場合があります。
また、漁業関係者や地元住民からの苦情が多いエリアでは、SUPの利用自体が制限されることも。
迷惑行為としては、ゴミの放置や大声での会話、他の釣り人のポイントを横取りする行為などが挙げられます。
必ず現地のルールやマナーを守り、禁止エリアには立ち入らないようにしましょう。
トラブル回避に役立つコツとリアル体験談
トラブルを回避するためには、事前の情報収集と現場での柔軟な対応が重要です。
例えば、地元の釣り人やマリンスポーツ利用者に挨拶し、混雑する時間帯を避けて出艇することでトラブルを未然に防げます。
また、実際にSUP釣りをしている人の体験談では、「譲り合いの精神」と「ルール遵守」がトラブル防止のカギだったという声が多く聞かれます。
自分本位にならず、周囲と協調する姿勢を持つことが大切です。
SUP釣りで安心して『帰還』するための行動指針
天候・潮汐・風速確認の重要性
SUP釣りで安全に帰還するためには、出艇前と釣行中の天候・潮汐・風速の確認が不可欠です。
特に風速5m/sを超える場合や、潮の流れが速い時間帯は出艇を控えるのが賢明です。
スマートフォンの天気アプリや海況情報サイトを活用し、リアルタイムで状況を把握しましょう。
また、天候が急変しやすい季節や時間帯は、早めの帰還を心がけることが大切です。
安全第一を意識し、無理な釣行は絶対に避けましょう。
緊急時に備えた海上保安への連絡手段

出典:朝日新聞
万が一のトラブル時には、迅速に海上保安庁や家族へ連絡できる手段を確保しておくことが重要です。
携帯電話は必ず防水ケースに入れ、バッテリー残量にも注意しましょう。
また、ホイッスルや防水型のVHF無線機を持参することで、周囲の船舶や他の釣り人に助けを求めやすくなります。
緊急時の連絡先や現在地をすぐに伝えられるよう、事前にメモやアプリで準備しておくと安心です。
万が一に備えたセルフレスキュー術
SUP釣りでは、落水や漂流などのトラブルに備えたセルフレスキュー術を身につけておくことが命を守るカギです。
落水時は慌てず、まずSUPボードにしがみつき、再乗艇を試みましょう。
リーシュコードがあればSUPが流される心配が減ります。
また、体力温存のために仰向けで浮く、周囲の船舶や陸地に向かってホイッスルを吹くなど、状況に応じた対応が必要です。
事前にセルフレスキューの練習をしておくことで、いざという時に冷静に行動できます。
まとめ:SUP釣りと向き合う本当の安全対策とは
SUP釣りは自然の中で自由に楽しめる魅力的なアクティビティですが、危険と隣り合わせであることを忘れてはいけません。
事故やトラブルを防ぐためには、正しい知識と装備、そしてマナーを守る意識が不可欠です。
天候や海況の確認、ライフジャケットやリーシュコードの着用、周囲への配慮など、基本を徹底することで安全に楽しむことができます。
SUP釣りのリスクを正しく理解し、万全の準備で臨むことが、安心して帰還し続けるための最善策です。
安全第一で、楽しいSUPフィッシングライフを送りましょう!
コメント