会社のバーベキューは経費で落とせる!福利厚生イベントの活用と費用・サービス徹底解説 | ソトソーヤブログ
広告あり

会社のバーベキューは経費で落とせる!福利厚生イベントの活用と費用・サービス徹底解説

アウトドア食材調達ブログ
記事内に広告が含まれています。

社内イベントでバーベキューが注目されています。小規模なベンチャーから大企業まで、屋外で社員同士が親睦を深めるバーベキューは定番の福利厚生イベントです。とはいえ、「会社のバーベキューにかかる費用は経費で処理できるの?」「準備や片付けの負担を減らすには?」と悩む幹事担当者も多いでしょう。

社員みんなで楽しむバーベキュー大会は、経費処理のポイントさえ押さえれば福利厚生費として計上でき、税務上も優遇されています。本記事では、「会社 バーベキュー 経費」に関する疑問を解消しつつ、社内バーベキューの福利厚生上の効果や、アウトソーシングできるBBQケータリングサービスのメリットを詳しく解説します。

  • この記事のポイント!
    • 会社バーベキューは福利厚生費として経費計上できる
    • 社員交流・チームワーク強化など福利厚生効果が高い
    • 出張BBQサービスで準備・片付け不要、経理処理も簡単
    • 自前開催とケータリングを比較すると、ケータリングは費用は高めでも満足度・手軽さで優れる

会社のバーベキュー費用は経費で落とせる?経費処理と税務ポイント

出典:本格出張BBQ公式

社内でバーベキューイベントを実施する際、その費用の大部分は会社経費(福利厚生費)として計上可能です。肉や野菜などの食材費や飲み物代(アルコール含む)はもちろん、バーベキューコンロ等の機材レンタル費用も経費にできます
。基本的に社員向けのレクリエーションであれば、バーベキューにかかる支出はほとんど福利厚生費として落とせるのがポイントです。

経費計上の条件

社員旅行や社内レクリエーションと同様、社内バーベキューの費用を福利厚生費にするには「社員全員が参加可能」なイベントであることが重要です。全社員に参加案内を出し、希望者は誰でも参加できる形式であれば、社員の家族分も含めて会社の福利厚生費として認められます。

逆に、特定の部署や役職者だけしか参加できないようなイベントだと福利厚生費とは認められず、給与扱い(課税対象)となる可能性もあるので注意しましょう。
参加対象を全社に開放し、案内は口頭ではなく書面やメールで正式に通知して記録を残すことが、税務署から否認されないためのポイントです。

機材購入時の注意

バーベキューグリルやテントなどを会社で購入した場合、それも福利厚生費で計上できます。ただし購入後に社員が個人的に利用する場合は注意が必要です。
全社員が平等に借りられる状態であれば問題ありませんが、社長や役員だけが私的にその機材を使っていると、役員賞与(経費にならない)とみなされるリスクがあります。
会社所有のBBQ機材は社内で共有し、貸出記録をつけるなど全員が使える証拠を残すと安心です。

社外関係者が参加する場合

社員だけでなく取引先や外注スタッフなど社外の人が参加する場合、その人数分の費用は福利厚生費ではなく接待交際費として処理する必要があります。
交際費は会社規模によって損金算入枠に上限があるため、できるだけ社員分は福利厚生費、社外分は交際費と明確に分けて経理処理しましょう(※一般的に社外客を含む懇親会費用で1人当たり5,000円以下の場合は交際費としなくても良いケースがありますが、安全策として区分計上が望ましいです)。

経費処理の流れ

イベント後は領収書やレシートを集計し、社内の経費精算システムで科目「福利厚生費」として計上します。飲食物や会場費、交通費、レンタル代など項目ごとに仕訳しても良いですが、可能であればまとめて一括精算すると楽です。

最近ではBBQケータリング業者に依頼すれば、費用を一括で記載した領収書を発行してもらえるため経理処理も簡単です。
社内行事名(○月○日○○BBQ懇親会)を明記した支出伝票や、社員宛の案内メールコピーを添付しておけば、後日の税務調査でも説明しやすくなります。

基本的には適切な手続きを踏めば、社内バーベキュー費用は全額会社経費にできます。社員にとっても非課税で福利厚生を享受でき、会社にとっても法人税の課税所得を減らすことができるWin-Winの施策と言えるでしょう。

社員福利厚生としてのバーベキュー効果とは?

出典:本格出張BBQ公式

社内バーベキューは福利厚生の一環として社員にもたらす効果が大きいイベントです。単なる娯楽ではなく、社員同士のコミュニケーション活性化やチームワーク向上につながり、ひいては企業全体のエンゲージメント向上や生産性アップにも寄与します。ここではバーベキュー社内イベントの主なメリットを見てみましょう。

リラックスした場でコミュニケーション活性化

普段オフィスでは接点の少ないメンバー同士でも、青空の下で美味しい料理を囲めば自然と会話が弾みます。屋外のカジュアルな雰囲気のおかげで、上下関係の隔たりも感じにくく、肩肘張らずに交流できるのがバーベキューの魅力です。

実際、社内であまり話したことがない他部署の人とも、バーベキューをきっかけに仲良くなったという例は珍しくありません。部署や役職の垣根を超えたフラットな交流の場となり、社員間の相互理解や一体感が向上します。

さらにバーベキューは基本的に大人数で行えるため、部署横断の全社イベントにしやすい利点もあります。他の社内レクリエーション(ボウリング大会や食事会等)だと会場収容人数に限りがありますが、屋外BBQなら100人規模でも可能です。
家族ぐるみで参加できるファミリーBBQにすれば、社員のご家族にも会社の雰囲気を知ってもらえ、企業への信頼感や愛着も高まるでしょう。

協力作業でチームワーク向上

バーベキューには自然と役割分担が生まれます。火起こし係、食材の下ごしらえ係、焼き担当、配膳担当…といった具合に、皆で協力して作業を進めることでチームビルディングの機会となります。普段は接点のない社員同士も、一緒に炭に火をつけたり肉を焼いたりするうちに会話が増え、共同作業を通じて距離が縮まるものです。
バーベキューの成功という共通の目標に向かって力を合わせる体験は、そのまま仕事上のプロジェクトにも通じるチームワーク意識の醸成につながります。

また、一人ひとりが周囲に気を配り「今何をすべきか」を考えながら動く必要があるため、社員の自主性や気配り力を育てる場にもなります。和気あいあいと楽しみながら、実は企業研修のような効果も期待できるのが社内BBQの良いところです。

リフレッシュ効果・社員満足度アップ

オフィスを離れて自然の中で過ごす時間は、社員にとって格好のリフレッシュになります。緑に囲まれた公園や海辺でのバーベキューは、日頃の仕事ストレスから解放され心身をリセットする機会となるでしょう。
適度な休息と楽しい交流は社員のモチベーション向上や翌日からの生産性アップにもつながります。コロナ禍以降リモートワークが増えた企業では、久々に対面で集まるイベントとしてBBQ大会を開催し、社員エンゲージメント(愛社精神)を高めたケースもあります。

さらに、社内バーベキューは会社から社員への感謝を伝える場としても最適です。「日頃の頑張りをねぎらう懇親会」として社長や役員が挨拶し、直接お礼の言葉を伝えれば社員のモチベーションも一層高まります。
リラックスした雰囲気の中で上司から感謝を伝えられると心に響きやすく、社員にとって「この会社に大事にされている」という実感につながるでしょう。こうした福利厚生イベントを通じて社員満足度(ES)が向上すれば、結果的に離職防止や採用面での魅力向上にも寄与します。

バーベキューを外部業者に任せるメリット【手ぶらで楽々!】

出典:本格出張BBQ公式

社内イベントとしてのバーベキューには多くの効果がある一方、幹事や準備担当の負担が大きいのも事実です。食材の買い出し、機材の手配、当日の設営・火起こしから、終了後のゴミ処理・片付けまで、やることは盛りだくさん。

そこで活用したいのがBBQケータリングサービス(出張バーベキュー代行業者)です。「手ぶらでBBQ」が実現する出張サービスを利用すれば、面倒な準備・撤収の手間をすべて省けます。ここでは外部のBBQ専門サービスを利用するメリットを整理してみましょう。

幹事も参加者も手間いらず

出張BBQ業者に依頼すれば、器材準備、食材調達、火起こし、調理、後片付けまで一貫してプロに任せられます。社員は当日手ぶらで現地に集合するだけでOKなので、幹事担当者も当日は普通にイベントを楽しめます。「炭に火がつかない」「焼き方がわからない」などの心配もプロスタッフが解決してくれるため、不慣れな社員だけのBBQでありがちな失敗が起きにくいです。

時間と労力の大幅節約

業者を使わず自力で社員が準備する場合、事前の買い出しや機材運搬に多くの時間を割かなければなりません。当日も調理や給仕に何人かが奔走し、「幹事だけ忙しくて楽しめない…」なんてことにもなりがちです。しかし出張BBQならそうした隠れた人件コストをゼロにできます。
終宴後のゴミ分別・撤収もすべて任せられるため、イベント後に疲弊した社員たちで暗闇の中片付けをする必要もありません。準備・片付けの負担ゼロで、社員はレクリエーションそのものに集中できます。

高品質な料理と安心安全

BBQケータリングサービスでは食材の質やメニュー内容も充実しています。例えば本格派の業者ではA5ランク和牛や新鮮な海鮮を使った豪華BBQコースもあり、普段味わえないような贅沢なメニューで社員をもてなすことができます。
調理資格を持つスタッフやシェフが付き添い、適切な焼き加減で提供してくれるため食中毒等のリスク管理も万全です。
また、食材・機材の持ち込みプランだけでなく、ビールサーバーの手配やドリンク飲み放題オプション、さらに現地で楽しめるゲーム企画を提供してくれる業者もあります。
プロの力で「ただ焼いて食べるだけでない」演出が可能になり、社員満足度は格段にアップするでしょう。

予算管理がしやすい

自前でBBQを開催すると、細々とした支出が積み上がり、最終的な一人当たり費用が読みにくい場合があります。
大量の領収書を集計したり、参加者から会費を集めて清算したりと金銭管理にも手間がかかりがちです。出張BBQサービスなら事前にプラン料金(一人○○円)が明確に提示されるため、予算策定と精算が簡単です。
追加料金が発生する場合も事前に案内されるので、後から「予算オーバーで経理に怒られる…」といったトラブルも避けられます。また前述の通り領収書も一括発行してもらえるので経理処理もスムーズです。

大量・大規模開催も安心

出典:本格出張BBQ公式

熟練したBBQ業者なら数十~数百人規模のイベント実績も豊富で、大量の食材調理や同時進行の段取りにも慣れています。
実際、ある出張BBQサービスでは30~700名規模の法人利用にも対応しており、自社の駐車場などに機材を持ち込んで大人数を移動させずにBBQ懇親会を実現しています。
社内の敷地や屋上スペースで開催すれば、貸切バスで遠方の会場へ社員を移動させる手間も省けて一石二鳥です。天候に応じてテント設営や屋内代替も提案してくれる業者もあるので、大規模でも安心して任せられます。

出典:本格出張BBQ公式

以上のように、アウトソーシングを活用すれば社内バーベキューの「安いけれど大変」という課題を解決し、「多少費用は掛かるけれど手軽で満足度が高い」イベントにすることができます。
実際、コロナ禍明けから企業の出張BBQ利用は急増しており、手ぶらBBQサービスは新しい社内福利厚生のトレンドになりつつあります。せっかく社員のために開くイベントですから、幹事自身も含め皆が存分に楽しめる形で開催したいものですね。

社内開催 vs ケータリング:気になる費用を比較!

「とはいえ業者に頼むと割高なのでは?」と気になる方のために、自社で手配する場合とBBQケータリング利用時の費用目安を比較してみましょう。下表は30名規模の社内BBQを想定し、食材や機材の費用を試算したものです。(※メニューや地域によって変動しますが概算の一例です)

費用項目社内で自前開催する場合BBQケータリングサービス利用
食材・飲み物約¥5,000/人(肉・野菜・調味料・ソフトドリンク、酒類少々)
例: 30名で約¥150,000
プラン料金に含まれる(人数×単価)
例: 1人¥6,600コース+飲み放題2,750×30名 = ¥280,500
器材レンタル・消耗品コンロ・鉄板・テーブル・イス等レンタル代:約¥20,000(炭・紙皿など消耗品含む)プラン料金に含まれる(機材一式レンタル料込み)
会場使用料公園施設利用料:1人¥300程度(場所により無料も可)
例: 30名で約¥9,000
自社敷地なら¥0、公園等を業者手配時は実費
(代行申請サービスあり)
人件費・手間社員数名が事前準備~当日片付け対応
大きな労力・時間コスト
業者スタッフ対応(追加費用不要、プランにサービス含む)
合計費用(目安)約¥180,000+社員労力
(1人当たり¥6,000程度)
約¥280,500
(1人当たり¥10,000程度)

※自前開催の場合、機材を購入して社内保管すれば次回以降レンタル代は抑えられます。ただし保管場所の確保やメンテナンス費が別途かかる点に留意しましょう。
※ケータリング利用の場合でも、メニュー内容やドリンクの有無で一人当たり単価は¥6,000台~¥10,000超まで幅があります。リーズナブルなプランを選べば「手軽さ」と「コスト節約」の両立も可能です。

上記比較のとおり、費用面では自社手配の方が一見安く済みます。スーパーでまとめ買いをすれば飲食店での宴会より圧倒的に割安ですし、BBQ場の利用料も一人数百円程度と安価なケースが多いです。
しかし実際には社員の準備労力という見えないコストが発生し、またクオリティ面でもプロに及ばない部分があります。一方、ケータリングサービスは費用こそかかるものの、充実した内容と手間削減による価値提供があります。

実際にA5ランク黒毛和牛の塊肉ステーキなど高級食材を含む特別プランでは1人¥11,000という例もありますが、スタンダードな内容ならお一人¥6,600程度から利用できるケースが一般的です。
会社の予算や目的に合わせてプランを選べば、「この内容でこの価格なら頼んで良かった!」と思えるはずです。

出典:本格出張BBQ公式 レギュラープラン

出典:本格出張BBQ公式 スペシャルプラン

社内BBQをもっと手軽に!本格ケータリングサービスで充実の社内イベントを

社員同士の絆を深め、日頃の感謝を伝える場として最適な社内バーベキュー。経費面でも福利厚生費で処理できるため、企業にとってもメリットの大きいイベントです。一方で準備・運営の負荷を考えると、専門サービスの活用は非常に有効と言えます。

特に全国対応のBBQケータリングサービス「本格出張BBQ」(Spice Serve社)なら、クオリティの高い食材とプロのスタッフによる手厚いサポートで、企業の屋外イベントを丸ごとお任せできます。実施規模や場所を問わず柔軟に対応できるので、都市部のオフィスビル屋上から郊外のキャンプ場まで、どんなシチュエーションでも安心です。
社員にとって忘れられない思い出となる社内BBQを、ぜひ専門業者の力で手軽かつ豪華に実現してみてはいかがでしょうか。

社内イベントの成功は社員満足度向上やチームワーク強化に直結します。経費処理の知識を踏まえて計画を練りつつ、頼れるパートナーを上手に活用し、次回の社内バーベキューを大いに盛り上げましょう!

↓ 手ぶらでOK!本格BBQケータリングサービスの詳細はこちら:本格出張BBQ公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました